
看護師募集のご案内
募集中
助産師(正職員) 1名
◇基本給 244,400円~
◇業務内容 助産業務・看護業務
◇資格 助産師免許及び看護師免許
◇時間 8:30~17:15、16:30~9:00(2交代制)
◇休日 土日祝日及び年末年始(シフト制)
◇待遇 各種手当有(期末勤勉手当、通勤手当等)院内保育所有
正看護師・准看護師
(会計年度任用職員) 若干名
◇基本給 正看フル215,200~上限有、准看フル171,000円~上限有
※パートタイムの場合は時間給となります
◇業務内容 看護業務
◇資格 看護師免許
◇時間 要相談・夜勤なし
◇休日 土日祝日及び年末年始(シフト制)
◇待遇 各種手当有(期末手当、通勤手当等)院内保育所有
正看護師・准看護師(正職員) 若干名
◇基本給 正看215,200円~、准看171,000円~
◇業務内容 看護業務
◇資格 看護師免許
◇時間 8:30~17:15、16:30~9:00(2交代制)
◇休日 土日祝日及び年末年始(シフト制)
◇待遇 各種手当有(期末勤勉手当、通勤手当等)院内保育所有
看護助手
(会計年度任用職員) 若干名
◇基本給 フル162,600円~上限有
※パートタイムの場合は時間給となります
◇業務内容 看護師補助
◇資格 不要(看護助手経験者優遇)
◇時間 要相談・夜勤なし
◇休日 土日祝日及び年末年始(シフト制)
◇待遇 各種手当有(期末手当、通勤手当等)
処遇について
【正職員】
◆勤務体制(2交代)
日勤 8時30分~17時15分
夜勤 16時30分~9時00分
※勤務する部署によって勤務時間が異なります。
◆給与
初任給(基本給)
助産師 244,400円/月額
看護師 215,200円/月額
准看護師 171,000円/月額
※前歴がある方は、採用前の経験年数を加味して初任給を決定します。
主な手当:住居手当、通勤手当、扶養手当、期末・勤勉手当(年2回)、寒冷地手当(11月~3月)、当直手当、特殊勤務手当(夜間看護に従事する場合等)など
※令和3年4月1日より、資格免許取得の経過期間に応じて「初任給調整手当」を支給予定。
◆加入保険
北海道市町村職員共済(年金・健康保険)
北海道市町村退職手当組合
地方公務員災害補償基金(労災)
◆主な休暇
年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇、病気休暇、子の看護休暇、短期介護休暇など
◆子育て支援
・産前・産後休暇(産前8週間、産後8週間)
・育児休業制度(満3歳になるまで)
・勤務時間の短縮(小学校就学まで)
・育児時間の取得(満1歳になるまで)など
◆その他
昇給年1回、退職金制度あり
◆福利厚生
・職員の健康管理
定期健康診断(年1回)、インフルエンザワクチンの接種(希望者のみ)、その他にも職務上必要な検診や予防接種があります。
・院内保育所 定員30名
【会計年度任用職員】
◆任用期間
採用の日から同日の属する会計年度の末日まで
◆勤務体制
日勤 勤務時間要相談
夜勤 なし
◆給与
フルタイム
助産師 244,400円~292,300円/月額
看護師 215,200円~261,200円/月額
准看護師 171,000円~219,000円/月額
看護助手 162,600円~191,000円/月額
パートタイム
助産師 1,501円~1,796円/時給
看護師 1,322円~1,604円/時給
准看護師 1,050円~1,345円/時給
看護助手 999円~1,173円/時給
※前歴がある方は、採用前の経験年数を加味して初任給を決定します。
主な手当:通勤手当、期末手当(年2回)、特殊勤務手当など
◆加入保険
厚生年金、協会けんぽ、労災、雇用保険
◆主な休暇
年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、
忌引休暇、病気休暇(無給)子の看護休暇(無給)、短期介護休暇(無給)など
◆子育て支援
・産前・産後休暇(無給:産前6週間、産後8週間)
・育児休業制度(無給:満1歳になるまで)
・育児時間の取得(無給:満1歳になるまで)など
◆再度の任用
選考等の能力実証を行った上で、再度任用する場合があります。
◆福利厚生
・職員の健康管理
定期健康診断(年1回)、インフルエンザワクチンの接種(希望者のみ)、その他にも 職務上必要な検診や予防接種があります。
e-ラーニングシステム
「学研ナーシングサポート」を
導入していきます
学研ナーシングサポートは、コース別に分かれていますが、自分の興味のあるテーマをいつでも見ることができます。病院にあるパソコンはもちろんのこと、自宅からでもアクセスして使用することができます。
看護部の教育について
教育委員が中心となって、研修・看護研究を行っています。今年度よりクリニカルラダーを導入し、レベルに応じた研修を企画運営していく予定です。
プリセプターシップ
~先輩看護師が1年間しっかりサポートします~
プリセプターを中心に課長、係長、教育担当者が連携しながら看護部全体で新人の成長を支えます。
新人年間教育予定表
4月 | 入職者研修・新人研修・ME機器取り扱い研修・接遇研修 |
5月 | 学研ナーシングサポート視聴開始 |
7月 | メンバーシップ研修 |
10月 | シミュレーション研修 |
11月 | 接遇フォローアップ研修・BLS研修 |
12月 | 新人ローテーション研修 |
1月 | リーダーシップ研修 |
2月 | KYTトレーニング |